『I型社長ではなくT型社長に…』…専門性の他に幅広い知見を!

■技術のみでは経営はうまくいきません。

○優秀な設計者でありながら、経営がうまくいかない社長がいます。
○優秀なシェフでありながら、経営がうまくいかない社長もいます。
この様な例は枚挙にいとまがありませんよね。

○設計事務所の経営がうまくいくためには、二つの条件が必要です。
1.設計技術が優れていること。
2.設計事務所の経営力が優れていること。
○同様に、店舗経営がうまくいくためには、二つの条件が必要です。
1.シェフとしての腕が良いこと。
2.店舗の経営力が優れていること。

1.のみ優れた社長は、冒頭のように、技術は優秀でも経営はうまくいきません。考えてみれば当たり前で、設計技術を持ち合わせていないのに設計事務所を開業する社長は居ません、また、調理技術を習得せずに店舗を開業する社長もいませんが、経営に関しては全く事前勉強することなく、かつ、経営を始めても学ばない社長も少なくありません。

故に、2.に関しては生涯素人のままの状態で社長を続けることになります。経営がうまくいかないはずです。

○うまくいく設計事務所の社長は、開業と同時に(以前から)経営に関する勉強を意識して始めます。経営のテーマはある意味あいまいで範囲も広範です。また、正解の定義も難しく、その分勉強方法を見つけるのも大変です。生涯学習です。
それでも、このことを理解している社長は、その事務所経営をうまく進めることができるようになります。勉強しない社長とは雲泥の差です。

○うまくいくシェフ(社長)は、…もちろん同じです。

■I型社長ではなくT型社長を目指してください。

中小企業、特に創業期や創業初期においては、その代表者のスキル・専門性がその会社のすべてです。このスキル・専門性の度合いで、その事業の成否の半分は決まります。一方、企業経営を行うためには、スキル・専門性の他に、企業経営に関する知見が必要になってきます。

◆I型社長…ある分野のスキル・専門性のみを有する社長
◆T型社長…ある分野のスキル・専門性に付加して、幅広く経営に関する知見を有する社長

■答えは案外単純です。

経営に関する勉強を始めること、もっともっと勉強することです。時間とお金を経営力を習得するために投資してください。
専門分野への投資とは切り離した、経営力習得のための時間とお金です。

◆敢えて、経営力習得のための重要なテーマを上げるなら…
・自社のビジネスモデルについて
・値決め、価格設定、利益(目標は営業利益20%)
・自社の事業領域、特化すべき(絞るべき)ポイント
・財務、資金繰り、金融機関対応
・社長自身の時間の配分、属するコミュニティー、師について
・お金の使い方
・ベンチマークすべき対象企業、具体的なベンチマークの方法等がおすすめです。

■無知の損とは…知らないことで損をすることです。『無知の知』(=知らないことを自覚すること)の境地で、幅広い知見を継続して習得する生き方をおすすめしす。

例えばロングホールで、ショートアイアンを持って、力一杯遠くに飛ばそうとするゴルファーがいたとします。ここでドライバーを持てば倍は飛びます。(私の場合はあらぬ方向に飛んでいくのでアイアンの方がいいかもしれませんが(-_-;))

ゴルフの世界でドライバーを知らない、こんなことはありませんが、経営の世界ではよくある話です。ドライバーの存在を知らないでゴルフをしている社長は、案外たくさんいます。経営における勉強とは、ドライバーというクラブを知ることです。

よいクラブも腕を上げなければ意味を成しませんが…

そうは言っても経営力を習得する時間はみなさん無いという方も多いかと思います。当事務所ではそんな方の経営計画をベースとした経営支援、銀行対応も含めた金融支援を積極的に行っています。

ぜひご相談いただければと思います。

複数の会社を経営する場合の資金調達・・・1社あたりの資金調達可能額は小さくなる!?

ある顧問先様が新会社を立ち上げることになりました。現在営んでいる業種とは全く違う業種です。銀行の担当者から、「社長が同一だと融資枠が減るので奥様を社長にしてはどうか?」という提案があったようです。

確かに金融機関は、複数の会社でも実質一体と見なせば融資額を合算して管理するため、1社あたりの借入上限額は小さくなります。例えば、日本政策金融公庫の無担保融資枠は2,000万円ですが、先述の顧問先様は既に1,800万円の借入残があるため、新会社での創業融資は200万円が上限となります。

銀行の担当者が言うように、奥様が新会社の代表となれば、既存の会社との関連性はありませんので、通常通り2,000万円の枠内で検討してもらうことができます。

ただ、「社長を同一にしない方が融資をより多く受けられるから良い。」という単純な話でもありません。金融機関の面接は肩書き上の社長が行いますので、専業主婦である奥様が金融機関の面接を上手く乗り切れるかという問題があります。融資枠を減らさないように第三者を社長に据えたところで、そもそも審査に通りにくくなっては本末転倒です。

創業融資の審査は自己資金とキャリアが重視されます。名目だけの社長を引き受けるのに自己資金を投入してくれる方は稀でしょうし、新会社で行う事業に適したキャリアを都合よく有している人材も少ないと思います。融資枠を減らさないために第三者を社長に据えるプランは、本当に経営を任せられるぐらいの人材がいて初めて成り立ちます。

複数の会社を経営しても金融機関から得られる与信は1社分であることを考えると、既存の事業が成長段階にあり、まだまだ資金ニーズがある状態で新会社を立ち上げるのは、財務戦略上良くないことが分かります。もちろん、資金を調達する必要がない事業モデルであれば問題ありませんが、新規事業も資金が必要な事業であれば、最も重要な経営資源が分散してしまいます。

よって、中小企業の場合は借入に頼って事業を多角的に展開するのは困難です。どうしても複数の事業を展開したいと考えるならば、資金のいらない事業モデルを考案するか、まずは小さく事業をスタートさせて、お金ではなく時間をかけて育てていくのが現実的です。

こんな相談にも乗っています。ぜひご活用ください♪

info@asaitax.jp

キャッシュを稼ぐ力を強化する …キャッシュフローの良いビジネスモデルを構築しましょう。

選択したビジネスモデルによって、将来が大きく変わるのは当然です。しかし、同じビジネスモデルであっても、選択する取引条件が違えば同様に将来は変わります。

月額3万円程度の利用料を売上高とするA社とB社があります。A社は普通に契約月から毎月3万円の利用料を徴収していますが、B社は当初6か月分の利用料を一括で徴収しています。

A社は毎月5件程度の新規契約を獲得していますが、損益分岐点売上高に達するまでには長期間を有しますので、資金繰りは非常に厳しい状況です。また、現状の業績では金融機関を頼ることもできません。

一方B社も、A社同様当初は毎月5件程度の新規契約でしたが、初月から100万円程度の収入がありましたので、すぐに営業マンを増員し、今では月商1,000万円に迫る勢いです。A社とB社は類似したビジネスモデルですが、取引条件の違いで結果は大きく違っています。ソフトウェアの受託開発をしているA社と、ソフトウェアをパッケージ化して販売しているB社があります。A社の開発期間は数か月に及びますが、代金を全額回収できるのは開発が完了した後です。一方のB社はソフトウェアを商品化しているため、販売した翌月には代金を回収することができます。

A社は開発期間の人件費を確保するため、いつも資金繰りに奔走しています。また、売上高を増やそうと思っても、さらに多くの人件費が必要になるため、思うように売上高を増やすこともできません。一方のB社は、パッケージ商品の販売ですので、資金を気にすることなく売上を増やすことができます。そして稼いだ資金を次の開発に投資しています。

潤沢な自己資金を有している中小零細企業は少なく、また、借入にも限度があります。よって自力でキャッシュをどれだけ稼げるかどうかが成否を大きく左右します。もちろん利益も重要ですが、いくら利益率の高いビジネスモデルであっても、売上代金を回収するまでの期間が長ければ、事業の継続は困難です。

・売上代金をもっと早く回収できる方法はないか?
・支払をもっと遅らせる方法はないか?
・在庫の回転期間をもっと短くできる方法はないか?

キャッシュを稼ぐ力を強化するため、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

金融機関と対等に接するために

もし、銀行の担当者から、「融資を引き揚げる。」と言われたら、平常心でいられるでしょうか。残念ながら、相手に知識がないと見れば、このような事を平気で口走る銀行員がいることも事実です。

先日あったA社様の事例です。

業績は大変良好ですが、急激に売上が伸びたため資金繰りが苦しくなり、あるメガバンクから10回払いのプロパー融資1,000万円と保証協会の保証付き融資2,000万円を受けました。しかし、それだけでは資金が足りないため、「もっと資金を調達したい。」とのことでご相談に来られました。

進行期の業績が伸びていたため、決算を締めた後の方が大きく資金調達を行えると判断し、ある地銀にアプローチして、決算後に、保証協会とプロパーの合算で、最大限の融資を検討してもらうよう段取りを進めていました。

決算が出てから数日後、A社の社長様より、「メガバンクから6,000万円の保証付き融資の提案を受けた。」との連絡がありました。業績面から見て、それぐらいの保証は出るだろうと考えており、地銀とは、そこからさらにプロパーをどれぐらい積めるかを検討してもらっていましたので、社長様には、メガバンクへの回答は一旦ペンディング、もしくは追加でプロパーを検討してもらえるかを聞いていただくよう依頼しました。

翌日社長様から連絡があり、メガバンクに話したところ、「まずは保証付き融資を借りて欲しい。それからプロパー融資は検討する。また、最初に融資をしたことを評価して欲しいと考えており、当行で借りてもらえないなら、今貸している融資を引き揚げる可能性もある。」と言われたとのことでした。

A社の社長様は、創業以来数年間、自己資金だけで経営をしてこられ、昨年の公庫とメガバンクの借入が初めての借入でした。金融機関対応には慣れていませんので、このようなことを言われれば、当然驚いてしまいます。

このような話は、お客様経由でしばしばお聞きします。本件に限らずですが、延滞もなく契約通り履行している融資を引き揚げられる可能性はありません。本当につまらない脅しですが、金融機関取引に慣れていない社長様であれば従ってしまいます。
金融機関取引に慣れた社長様でも、業績が悪化した局面でこのような事を言われれば必ず動揺します。

もちろん、このような銀行員はほんの一握りです。銀行員全員を毛嫌いして、いたずらに敵対意識を持って応対することは得策ではありません。このような銀行員に出会った時の対処方法は、やはり、金融財務の知識を身につけるか、知識を有した相
談相手を持ち、知識で対抗するしかありませんね。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はみなさまに大変お世話になり、おかげさまで当事務所も昨年11月1日で無事に一周年を迎えることができました♪

ひとえにみなさまの日頃のご厚意のおかげだと感謝しております。

また、同日平成28年11月1日には(株)Fiscal agentを起ち上げました。

この法人は事業経営に必須な要素である「経営」「金融」「会計・税務」のすべてを支援するため、税理士事務所では対応しきれない「経営」「金融」の支援を中心に行うために設立いたしました。

経営暎計画の策定と実行支援並びに融資計画の策定や銀行対応などみなさまの会社の財務部長的な役割を担えればと考えております。

今後は浅井政晃税理士事務所と連携してお客様の事業経営を支えていきたいと考えております。

本年もどうぞよろしくお願いします!

image-1

認定経営革新等支援機関に認定されました♪

この度、平成28年11月17日付にて中小企業等経営強化法に基づく「認定経営革新等支援機関」に認定されました(^^♪

事務所開設してから11月1日で丸一年が経ったこともあり、前職では取得していた認定経営革新等支援機関に試しに申請。

何点かの確認事項はありましたが、以前から支援業務をやっていたことを評価してもらえたようです。

通称「認定支援機関」では次のような支援を中小企業のみなさまに提供いたします。

1.経営革新等支援及びモニタリング支援等

①経営の「見える化」支援~経営の状況に関する調査や分析

②事業計画の策定支援~事業の計画の策定に係る指導及び助言

③事業計画の実行支援~事業の計画を円滑に実施するためのきめ細やかな指導及び助言

④モニタリング支援~経営革新等支援を実施した案件の継続的なモニタリング

⑤中小企業・小規模事業者への会計の定着支援

2.その他経営改善等に係る支援全般

3.中小企業施策と連携した支援~補助金、融資制度等を利用する際の支援

いずれも今までも実施してきたサービスではありますが、認定支援機関として更に支援先を増やし、中小企業のみなさまが継続して成長していけるようなお手伝いをしていきたいと考えております‼

%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e6%94%af%e6%8f%b4%e6%a9%9f%e9%96%a2%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88

👆認定支援機関のパンフレットです。

4名様限定!独立開業検定&創業支援セミナー開催します♪

独立開業・創業を目指す30代のみなさま必見です!

 

あなたがもし独立開業をお考えなら、その頭の中にあるプランはどれだけの成功確率があるでしょうか?

独立開業の成功確率を向上させるために、「なぜ、創業事業計画が必要か?」逆に「なぜ、創業事業計画を鵜呑みにしてはいけないか?」、「創業資金計画とは?」「お金に困らない経営って?」「高収益化を狙うためには?」等々、開業・創業初期の経営・財務・考え方に特化して習得いただく独立開業者向けのセミナーです!

セミナー5つのポイント!!

1.創業の成功可能性をチェックできる!

2.創業事業計画のコツが分かる!

3.お金に困らないための金融機関対応のコツがわかる!

4.事業起ち上げ時のマーケティングがわかる!

5.経営管理の基本が学べる!

講座詳細

日時:平成28年11月15日㈫ 19:00-21:00

場所:大田区池上3-39-12-3F Chienomori

東急池上線池上駅より徒歩3分

受講料:5,400円

https://www.facebook.com/events/1666424246982770/

%e3%83%81%e3%82%a8%e3%83%8e%e3%83%a2%e3%83%aa

無知の知

今日は私の好きな「無知の知」について良い記事があったのでシェアしますね。

ソクラテスが残した言葉ですが、気を抜くとすぐに忘れてしまう謙虚さを思い出させてくれました。

特に経営者の方はぜひお読みいただきたいです♪

 

■消防士は火に対する知見を有しています。

故に、大丈夫、危険だ…これらを正しく判断できます。危険な
火災現場に遭遇しても、最小限のリスクで最大限の対応ができ
るのはこのためです。
仮に、無知な消防士(?)が消火活動を行ったとすると、過度
に恐れて適切な消化活動ができない、または、蛮勇で無茶なそ
れを行うことになるはずです。いずれも正しい消火活動とは程
遠い結果になります。
消防士は、日々欠かさず、火に対する勉強と訓練を積んでくれ
ています。

■社長も経営を「知る」ことが重要です。

経営には不安がつきまといます。具体的な不安、漠然とした不
安…無限の不安が心に降り注いできます。ある種の必然で仕方
ありませんが、これらの不安を軽くする方法はあります。

◎人は、わからないことに多くの不安を感じるようです。
・「知る」ことで多くの不安が解消されます。
・「知る」ためには勉強が必要です。
故に、賢明な社長は日々勉強に励みます。

◎「知る」ことで、程度加減がわかります。
・「知る」ことで、ここまでは大丈夫、これ以上はダメ、この
境界が見えます。
・「知る」ことで、経営判断の精度が向上します。
故に、賢明な社長は日々勉強に励みます。

◎「知る」ことで、「自分の知らないこと」を認識できます。
・知らないことを認識すること(=「無知の知」)は重要です。
・「知る」ことに重点的に取り組むことができます。
・「自分の知らないこと」には取り組まない、または、他人の
知恵を借りる癖が付きます。
故に、賢明な社長は日々勉強に励みます。

■過度の心配は払しょくしましょう。チャンスを逃してしまい
ます。逆に、蛮勇もご法度です。会社をつぶしてしまいます。

「無知」な社長は二つのパターンに分かれます。

◆1.過度に恐れて攻めることができない社長。
リスクを過大評価して、一歩も前に進めません。前に向かって
アクセルを踏めない原因の一つは「知らない・わからない」か
らではないでしょうか?

◆2.蛮勇を背景に突っ走る社長。
リスクや実力を省みることなく、とにかくアクセルを踏み続け
ます。過度に邁進できる理由の一つは「知らない・わからない」
からではないでしょうか?
いずれも正しい経営とは程遠い結果になります。

■「知る」ことは大変大きな収穫をもたらします。

社長が経営の勉強をすることには大変大きな意味を持ちます。
その経営成績、収穫に直結します。
ただ、社長が勉強すべきテーマは極めて広範囲で、何からどの
ようにすればよいかわからない、とおっしゃる方も少なくあり
ません。
まさにその通りですが、これにもヒントはあります。
◎不安なことから勉強してください。不安を解消しましょう。

■何が不安なのでしょうか?人・モノ・金…?

人の問題は、人的投資を続ければ改善します。
モノの問題も、開発投資を続ければ改善します。
経営上の問題は、結局お金の問題に終結します。
少し乱暴な論理を展開するならば、(中小零細企業)経営の問
題はほぼすべてお金の問題に置き換えることができます。結局
お金の心配が一番大きな問題ではないでしょうか?

まずはお金の不安を完全に払しょくしませんか?
お金の不安を払しょくするためには「お金について知る」こと
です。「財務とは何?」多分このあたりから始める必要があり
そうです。

・「無知」は大きな損失を招きます。損をします。
・「無知」は不安の大きな原因の一つです。病みます。
「知る」ことで多くの事を解決できます。故に、賢明な社長は
日々勉強に励みます。

450px-socrates_louvre

社長の判断ミスは命取り

今日は松下幸之助氏の言語録より「なるほど」と思ったことをシェアします。

『…雨が降れば傘をさすというようなことはだれでも知っています。傘もささずにぬれ放題というものは、よほど奇稿な人でもなければやりません。ところが、商売や経営のこととなりますと、これがなかなか当たり前にはいかなくなります。私心にとらわれて判断を誤り、傘もささずに歩きだすようなことを、しばしばしがちです。…』                                                 (松下幸之助)

■例えば本業不振で大きな赤字に転落して、返済猶予を受けながらも、社員の削減も行わずに、長期間粘り続ける社長がいらっしゃいます。長年かけて蓄えた資産の底をつき始めています。

また、全く異業種の新規事業に大きな投資をして、上手く行かずに途方に暮れている社長もいます。当然うまくいくと思って始めたとは思いますが…。

何かが『当たり前』の判断を妨げているのでしょう。

■経営者は、時に『傘もささずに歩きだす。』こんな判断をくだします。『商売や経営のこととなりますと、これがなかなか当たり前にはいかなくなります。』ということなのでしょうか。

『…もし社長がちょっと見積もりを誤ったら、パーッと百億円ぐらいは簡単に損してしまう。だから、会社にとっていちばん危険なのは、社長だということになる。…』
(松下幸之助)

『いちばん危険なのは社長』社長の判断ミスは命取り、とおっしゃっています。

■中小企業における唯一の決裁権者である社長が、『私心にとらわれて判断を誤り、傘もささずに歩きだすようなことを、しばしばしがち…』であるならば、これほど危険なことはありません。
なので社長は自己の判断の正当性を、時に第三者に確認することも必要です。あれ?と思ったら、第三者にも意見を求める…この習慣が必要かもしれませんね。
お金のこと、経営のこと、もちろん税務のこと…相談者として頼りになる事務所になりたいとあらためて思いました。

%e9%a0%ad%e3%82%92%e6%8a%b1%e3%81%88%e3%82%8b

『融資決定までの流れ』ご存知ですか?

みなさんは融資決定のプロセスってご存知ですか?

金融機関に融資を申し込んだけど、中々回答がもらえず、じれったい思いをした経験のある方も多いと思います。

私も今回初めて詳しくお聞きすることができましたのでみなさんにシェアしたいと思います。

〇融資申し込みから決裁までの一般的な流れ
・新規融資の申し込みを受けたら、決算情報や基本情報等をシステムに登録します。決算書情報の登録などはセンターで集中的に行っている場合が多く、この場合、決算書を社内郵便でやり取りしますので、登録するだけで3日ぐらいかかってしまいます。

・決算書情報の登録が完了したら、財務分析資料をシステムから打ち出して決算分析を行います。決算分析は実作業だけで半日以上かかります。また、決算内容について、必ず不明な点が出ますので、社長様に質問をしますが、「税理士に聞かないと分からない。」といった内容のものが多いため、回答を得られるのに数日、長い場合は数週間を要します。

・財務分析の結果が良ければ、いよいよ稟議書の作成に取り掛かります。案件のボリュームにもよりますが、稟議書作成の実作業も半日以上はかかります。

・担当者が作成した稟議書は、代理→次長→副支店長→支店長といった順番で決裁されていきます。本部審査案件の場合は、支店長からさらに本部の審査役に回ります。物理的には、1日2日あれば決裁できそうですが、大抵の場合、誰かが外出していたり、他にも優先すべき事項があったりしますので、実際は数日かかります。もちろん途中で差し戻されることもあり、そうなれば修正する時間と再度回覧する時間がさらにかかります。

登録に3日、財務分析に3日、稟議書作成に3日、回覧に3日かかったとして12日です。金融機関の営業日数は1か月で約22日程度しかありませんので、担当者が複数の案件を抱えていたり、質問のやり取りに手間取った場合、簡単に1か月が過ぎてしまいます。

融資の申し込みから決裁までに、それなりの時間を要することを見越して、申し込みは余裕を持って行いましょう。また、質問に対する回答は、少しでも早く行うことが、融資をスムーズに進めるコツになりますので覚えておきましょう♪

bank-e1409386518743